印刷データ作成中のよくある質問
注文の仕方について |
印刷価格について |
準備−個展ハガキ |
準備−喪中、ポスター |
作品の写真撮影 |
校正について |
完成印刷物の納品 |
画像データについて |
レイアウトの要望は? |
校正について |
作品写真の色 |
「データ入稿」とは |
完全データ入稿 |
お申込フォーム |
案内ハガキ |
葉書データの再利用 |
葉書データの再利用 |
案内状の文例・書体 |
喪中葉書について |
大判ポスター印刷 |
印刷通販の良さは? |
展覧会での印刷物 |
はがきの宛名印字 |
アメリカンサイズ |
ポイントカード印刷 |
ポイントカード印刷 |
お礼状の印刷 |
画像データについて。
画像データの決まりごとを教えて下さい。
- 私のカメラで撮るとJPEGという画像の形式になります。これは印刷用に使えますか?
- スケッチ画(水彩画)を写真に撮りました。写真用紙にプリントして送る?画像データを送る?
- 携帯やスマホで撮影してもいいですか?
- キュービックに送る画像データのルールを教えて下さい。
JPEGデータをお送り下さい。
対象製品
- 個展・展覧会のDM案内ハガキ印刷、告知ポスター、名刺、ポストカード(絵はがき)、ポイントカード
説明
- デジタルカメラで撮影されたデータはJPEGで送って下さい。JPEG形式は汎用的で、高画質なわりに保存した時の容量も小さくて、データのやりとりに便利だからです。他にはEPS形式、PING形式、TIFF形式など、多数のファイル形式にも対応していますが、保存形式によっては強制的に減色されてしまう形式もありますので注意が必要です。また、あまり珍しいファイル形式ですとキュービックで開けない可能性もあります。このような理由からJPEG形式を推奨いたします。
- 次にデータを送るか、データをプリントしてプリント写真をキュービックに送るかですが、できればデータをいただいた方が良いです。いくつか理由があります。一つ目の理由、紙にプリントすると郵送でないと送れなくなる。二つ目としては、紙にプリントする時点で「劣化」スキャナーで読み取る時点で「劣化」と作業工程が増えるごとに劣化されてしまう。三番目は複数枚数になるとプリント写真の場合はスキャン料金がかかる、などです。
- 撮影に際して、携帯やスマホの写真機能はおすすめ出来ません。画素数的には十分でも、超広角画角である、レンズ構成が単純で質もよろしくないなど制度的に疑問符が付く、などが理由です。作品接写には一眼レフ、ミラーレス、コンパクト機など、カメラ専用機をおすすめいたします。
- 最後に平面作品で、絵手紙や色紙、スケッチブックなどの作品の場合は、撮影せずにそのままスキャナーで読み取ってしまうということも出来ます。この方法ですと、一番気を使わなければならない作品とカメラの受光素子の平行取り、ピント、露出、ブレなどがクリアできます。小さな平面物の作品の場合はぜひ検討していただきたい方法です。
- はがきの写真の場合は、画像もそれほど大きな画像でなくて良いと思われがちですが、オフセット印刷用、特に高精細印刷には高解像度データが必要です。お持ちのカメラでは画質の設定ができるはずですが、最高画質に近い設定をおすすめします。詳しくは下のFAQもお読み下さい。
もっと知りたい: JPEG形式で保存すると画像は劣化しませんか?というお問い合わせもいただきます。なるべく高画質で圧縮度の低い形式で保存をしていただければ、ほとんど気になる劣化は起こらないといえます。ただし、それでも気になる方は、tiff形式やeps、フォトショップ形式などで圧縮されないオプションで保存していただいて送って頂いても構いません。それだけ画像は「重く」なりますので、容量の確認をお願い致します。(100MB以下)
画像データが小さいといわれたのですが。
- パッチワークの作品展の写真が小さいといわれたのですが。
- キュービックの制作の方から、送った画像が小さいので大きな画像があれば送ってくれといわれました。個展の案内状なので、あまり大きな写真は必要ないのではないですか?
- 葉書全面に使用する写真のデータはどれくらいが適量ですか?
葉書で使用する画像もカメラの設定は高画質、高品質モードなど高く設定を。
対象製品
- 個展・展覧会のDM案内ハガキ印刷、告知ポスター、名刺、ポストカード(絵はがき)、ポイントカード印刷
説明
- 近年のデジタルカメラの解像度は非常に高く、最高画質設定で撮影すれば容量的には必要十分な画像ファイルが得られます。ただし、手動で低画質モードや小容量モードにしていると小さな画像データとなることがあります。このようなデータは画面でキレイに見れていても印刷には不向きです。撮影の際にはなるべく高画質モードで、画像の容量が大きなモードで撮影してください。また、携帯電話などに搭載されているカメラの一部は、品質の劣った画像しか撮影できないものがあるのも事実です。また、レンズが超広角で歪んで撮影される、など作品接写に適さないこともあります。できれば携帯電話での作品撮影は避けた方が無難です。
- キュービックの高精細印刷は、細かい部分まで再現可能なのと、豊かなグラデーション、鮮やかな発色など、美しい印刷が特徴ですが、写真データは大きなものが要求されます。
- 撮影した画像データは大きくて、送られた画像ファイルは小さくなった、分割されてしまった、という事例がまれにあります。これはメールソフトが設定されている以上の容量のデータを送信するときに勝手に分割や圧縮などを行ってしまうことから起こります。この設定を解除又は変更することによりこの問題は解決します。
- 容量の目安としまして、JPEGで圧縮、保存された画像ファイルの容量を見るとざっとしたことがわかります。ただし、圧縮度により状況は変わります。なるべく圧縮度が低い(劣化が少ない高品質モード)での圧縮度の設定を心がけて下さい。個展の案内のポストカード印刷を前提にお話いたしますが、最低でも1MB程度の容量が必要です。できれば、2MB、3MB程度の容量があれば奇麗に印刷できると考えられます。これが大判ポスターになりますと、さらに大きな容量が必要ではありますが、ポスターは基本的には「キメが粗い」設定なので、大判だからといっても極端に大きな画像ファイルは必要ありません。
もっと知りたい: 小さな画像データでも、デジタルデータは無尽蔵に拡大できます。ただし品質は劣化してしまいます。キュービックでは拡大率で1.4、1.5倍程度で、画像劣化が目視できる可能性がでてくる位で、お客様によろしいか、代替え画像はあるかのお問合せをしています。容量をあまり気にせず送ってみても安心です。
画像データが大きすぎて送れません
- キュービックの注文フォームで画像を送ると100MBまで送れるそうなのですが、都合で画像を後送します。メールに添付だと5MB程度が上限といわれたのですが、もう少し大きいようです。どうしたら良いでしょうか。
- キュービックの制作の方から、画像が分割されてきて開けない、といわれました。分割して送ったつもりはないのですが…。
- 容量の大きな画像の送付方法を教えて下さい。
大容量データの受け渡し方法です。お好みの方法でお送り下さい。
対象製品
- 個展・展覧会のDM案内ハガキ印刷、告知ポスター、ポストカード(絵はがき)、ポイントカード
説明
当社の設置しているサーバーの関係で100MBより大きなファイルはフォームから送れません。はがきや案内状、名刺などの画像ファイルのやり取りにはこの容量制限でも必要十分なサイズかと思いますが、さらに大容量である、後日メールで添付して送る、などの理由により、容量が大きくて送れない、という問題が発生する場合があります。その場合、まず確認すべきは画像形式がJPEGかどうかです。JPEGにしていただければだいぶ容量が小さくなりますが、それでも送れないほどの大容量の場合、次の方法で送付して下さい。●CD-Rなどに焼いて郵送。●宅ファイル便やファイルストレージを利用して送付。●当社クラウドサーバーに直接コピーする。など方法はいくつかございます。
最後の当社クラウドサーバーですが、お客様のIEやサファリから、サーバーにアクセスしていただいてコピーしていただきます。ご利用をお考えの方はメールアドレスかファックス番号とともにお問合せ下さい。折り返し、アドレス、ユーザーID、パスワードをお知らせいたします。
もっと知りたい: クラウドサーバにアップって難しい? いえ、カンタンです、クラウドサーバにアクセスしていただき、IDとパスワードを入力、ウインドウズの方は「窓のマーク」マックの方は「リンゴ」をクリックしていただければ外付けハードディスクの様に表示されますので、ファイルをそこに入れて頂ければ送付完了です。