葉書データの再利用、加工したい
注文の仕方について |
印刷価格について |
準備−個展ハガキ |
準備−喪中、ポスター |
作品の写真撮影 |
校正について |
完成印刷物の納品 |
画像データについて |
レイアウトの要望は? |
校正について |
作品写真の色 |
「データ入稿」とは |
完全データ入稿 |
お申込フォーム |
案内ハガキ |
葉書データの再利用 |
葉書データの再利用 |
案内状の文例・書体 |
喪中葉書について |
大判ポスター印刷 |
印刷通販の良さは? |
展覧会での印刷物 |
はがきの宛名印字 |
アメリカンサイズ |
ポイントカード印刷 |
ポイントカード印刷 |
お礼状の印刷 |
いつまでデータを保存していますか?
数年前の写真展の葉書と同じ様なポストカード。
- キュービックで数年前に写真展のポストカードを作ってもらいました。その時のデータは残っていますか?今回は写真と写真の説明文、第何回展覧会、という部分だけを変えたいのですが。
- グループ展の案内状をお願いしています。今回もお願いしたいのですが、参加者が少々変更されます。
- 陶芸展の開催場所はいつもの場所なのですが、周りの目印だけ少し変えたい、元はありますか?
- 以前のスケッチ展はもう7年ほど前でした。データは残っていますか?
- 高精細印刷になる前のデータを今増刷りすると高精細印刷になりますか?
データの保存期間は10年間です
対象製品
- 全ての印刷製品
説明
- 案内ハガキのデータに限らず、キュービックで制作した全てのデータは10年間保存しております。この間で、以前のデータから、流用したい、変更したい、というご希望には添えることができるかと存じます。10年を超えたバックアップは、複数バックアップ体制から外しておりますので、バックアップメディアの不具合、メディア読み取り装置の老朽化などで、バックアップの用を足さなくなるおそれがあります。バックアップの用を足さなくなりましたデータにつきましては順次破棄いたしております。
- バックアップしてありますデータは、お客様のお名前、会のお名前等でひも付きさせておりますので、データを探し出す条件として以上の情報をいただきたく存じます。
- まれにご要望によりQuarkXpressやIndesignなど、アプリケーションをご指定ただいてデータを作っております。この場合のデータ流用は、事情により出来かねる場合がございますので、ご了承下さい。
- 個展・展覧会の案内ハガキ印刷は、過去20年間の間、何度か仕様変更をしております。(印刷インクの変更や用紙変更、加工方法の変更など)データ流用しましても、当時の製品を正確に再現したことになりませんのでご注意下さい。それに付随いたしますが、高精細印刷前につくられたデータは現在増刷りを行っても高精細の特徴は受けられません。ほぼ通常のオフセット印刷のグレードとなります。
もっと知りたい: バックアップデータはアプリケーションの保存バージョンが低いので、現在のバージョンに置き換えます。その際に視覚再現が少々変化する場合がございます。
では10年以上前のデータはありませんか
- 10年以上は前のデータだと思います。保存期間10年と聞いたのですが。
10年以上前のデータは残っていない場合もあります。
対象製品
- 個展・展覧会用の案内ハガキ印刷
説明
- 10年を超えたバックアップは、複数バックアップ体制から外しております。この場合はバックアップメディアの不具合、メディア読み取り装置の老朽化などで、バックアップの用を足さなくなるおそれがあります。バックアップの用を足さなくなりましたデータは破棄しますが、バックアップされていて読み出し機器も正常に動作している場合は、バックアップが存在していますので、お問い合わせいただきたく存じます。
- バックアップメディアは時代により変換されています、具体的には1990年台初頭は5インチMOから3.5インチMOへ、1990年代後半はCD-Rへ、2000年代初頭からDVD-Rへ、2010年代はBD-Rへ、そしてそれらが複数バックアップされている、という図式です。現時点では5インチMOと3.5インチMOの読み取り機器がありませんので、該当年代のバップアップは消去されております。また初期のCD-Rも読み取り不良などがあれば順次破棄いたします。
- 破棄の方法は物理的にクラッシュ(壊す)して破棄しておりますので、万が一にでも破棄したメディアや機器からの情報漏洩は考えられませんのでご安心下さい。
もっと知りたい: バックアップデータは、データそのものが存在する必要がありますが、同時に読み取る機器も正常に動作している必要があります。現在5インチMOは市場にも中古にもほぼ存在しないばかりではなく、パソコンにつなげるソケットも用意されていないので、メディアが残っていても意味をなさなくなっています。